三日坊主のやる気術

三日坊主のやる気術

久瑠さんの本と内容が重なる感じ。

15頁、「痩せようとしたけど太ったのは、結論としてセルフイメージが「太ることを許している」ということ。」

34頁、「このようにボクたちの脳は、セルフイメージにふさわしい情報だけを集めている。だから不幸な人は不幸に敏感で、幸福に鈍感だ。幸福な体質の人は、不幸に鈍感で、幸福に敏感だ。セルフイメージが変わらないかぎり、変わらないのだ。」

52頁、「目標を決めないと、何をやればいいかが決まらない。「2キロ痩せる」という目標を立てると、「今日の朝食べたことに関しては問題ないけれど、昨日飲んだのは問題あるよな」みたいなかたちで、何をやっていいか、何はやらなくていいかが明らかになる。」

96頁、「多くの人は「行動しない」という結果につながる意味づけのほうを選択してしまう。だから結果として行動しない。行動しないって決めて、その理由を探している。本当にやりたいことがあるのであれば、「そのことをやったことで、その先に何を手に入れるのか」と、やった向こう側にある未来の記憶を作り上げることで、「ああ、だったらやったほうがいいな」と思うようにするといい。」

146−147頁、「「陰」とか、「鬱」とか、「狭」とか、「悩」といったモードから、「快」のモードに切り替えられない人がいる。(中略)だから一度、「この感情をより好んで選択しているんだ」と認識してみたらいい。「うちの彼氏ひどくて、もう本当につらいんです」と言って1年も続いている人も、それが好きなんだ。「うちの会社ひどいんです、辞めたいんです」と言って辞めない人も、それを楽しんでいる。一度、「わざわざこれを好んで選択しているんだ」と自覚すると、「ちょっと待ってよ、それは違うわ」と、新しい発想になる人もいれば、「実はそうなんです」ってなる人もいる。」

161頁、「結果を買えたければ、行動を変えればいい。行動を変えたければ、感情を変えればいい」と言った人がいう。往々にして、感情を変えると行動が変わる。」

「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング

「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング

76頁、「あなたが、過去の経験から「自分はこの程度の人間だ」「何もやっても上手くいかない」などとメンタルブロックをかけていたら、いつまでたっても、自分が望む結果を得ることも、在りたい自分にもなれません。あなたの価値を決めるのは、これまでの経験や実績などではないのですから。メンタルブロックを外すために重要なのは、時間の流れを「未来→現在→過去」の順序で捉えてみることです。つまり、「過去→現在→未来」の順序で過去の自分の経験から現在の自分を作るのではなく、未来にこうありたい自分のイメージから現在の自分を創ればよいのです。」

78頁、「「頑張らないと〜できない」のと、「〜したいから〜頑張る」とではまったく未来が変わってきます。「凄い人になれない理由」があるとすれば、「凄い人になれる理由」も必ずあるはずです」。

153頁、「そして、行動に結果が伴うと、自然と管理職にふさわしい考え方や意識が身に付いてくるものです。「立場や環境が、人をつくる」とよく言われています。はじめに人柄や性格ありきではなく、立場にふさわしい振る舞いになるよう、具体的に行動を変えていくのです」。

196頁、「会議ではどうしても発言する人は二〜三人と決まってしまうので、私が議長を務めてているときはあちこちに話を振るようにしています。すべてのデータが頭に入っていないとパッと答えられないので、出席者は緊張感を持って会議に臨むようになります。会議は、参加者が能動的になる環境づくりも大切です。」

208−209頁、「注意するときの手順。①まず部下の話を聞く。②自分がそのミスやトラブルに対してどう感じたかを伝える。③相手がどう思っているか尋ねる。④どう改善すべきか、部下に考えさせる。」

同業の弁護士から「どうしてそんなに仕事ができるの」 と言われる私の5つの仕事術

同業の弁護士から「どうしてそんなに仕事ができるの」 と言われる私の5つの仕事術

112頁、「お客さまのクレームを受けた場合も、「感情→理性」の心の流れを知っておけば、適切な対処がとれます。怒りの感情で支配されているお客さまに、「商品を交換させていただきます」「商品の改善をさせていただきます」と説明しても、なかなか怒りは収まらないでしょう。」

115頁、「自分の人生や仕事をコントロールする権利は自分でもっていんければいけません。自分が変われば、状況を変えることができるからです。つまり、「相手が悪い」と責めるのではなく、「自分はどうすればよいか」と自問自答をすることが大切です。先の例のように、部下が自分の思うように動いてくれない場合も、自分でコントロールできる状況を確保して対処する必要があります。このとき、効力を発揮するのが「質問です」」

170頁、「しかし、ビジネスの場で、「でも」「しかし」といった否定語を使うことは、人間関係をぎくしゃくしたり、交渉事がうまくいかない原因にもなります。」

依存症

依存症

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

今やる人になる40の習慣

今やる人になる40の習慣

「上から目線」の扱い方 (アスコムBOOKS)

「上から目線」の扱い方 (アスコムBOOKS)

56頁、「自身があるから逆らうのではなく、自信がないから反発する。強いから反発するのではなく、弱いから反発する。不安だからこそ、感情的に反発する。そうした部下の心理メカニズムを踏まえて対応すれば、部下の不安心理を不必要に刺激することはなくなり、部下の反発に動揺することもなくなるだろう。」

105頁、「一般に、仕事のできる部下ほど叱られることで成長し、仕事のできない部下ほど叱っても効果がなく、むしろやる気をなくしたり関係が悪化するなど逆効果になることが多い。」

131頁、「そこで力を発揮するのが読み替え力だ。それがその人の言い方なんだ、言い方は乱暴だけど使える部下に育てようという気持ちから出た言葉なのだと思い、刺さってくる言葉を自分なりに翻訳するのである。」

132頁、「私たちの感情は、できごとによって生じるのではなく、できごとの受け止め方によって生じる。上司の乱暴なものの言い方を軽く受け流せる人は、受け止め方のコントロールがうまくできているのだ。」

170頁、「仕事のできる人は、不必要に感情的な反応をしないため、やたらと落ち込んだり反発したりしない。そして、認知的に反応するため、注意された内容を仕事の改善に役立てることができるのである。」

8割捨てればうまくいく! 人生を変えるガラクタ整理法

8割捨てればうまくいく! 人生を変えるガラクタ整理法

131頁、「①見たり思い出したりしたときに笑顔になるか?元気になるか?②一番好きか?③2年以内に使ったか?」

世の中への扉 ほんとうの「ドラッグ」

世の中への扉 ほんとうの「ドラッグ」

11頁、「薬物依存を防ぐいちばん確かな方法は何かということです。答えは「友情」です。」

39頁、「ドラッグに依存する子どもたちには、なぜか他人を大事にするやさしい子が多いのです。見方を変えれば、他人の目をとても気にする子どもともいえます。そして、ともすれば自分自身を否定しがちな面もありました。反対に、自己中心的で目立ちたがり屋の子には、薬物依存は少ないように思います。」

110頁、「裁判長ばぼくにこう言いました。「刑務所という自由のない場所で、自分の意思によらずに覚せい剤をやめさせるのではなく、覚せい剤を使える自由の中で自分の意思でやめることのほうを、わたしはあなたにしてもらいたい。」ぼくはこの言葉を片時も忘れたことがありません。」

116頁、「世間の人は「弱い自分と闘いなさい」と言うでしょうね。でも、弱いんだから無理して闘うことはありませんよ。決心なんてなんの役にも立ちません」。

142頁、「薬物依存を恥だと思ってはいけません。薬物依存の解決方法はひとつです。一刻も早く、隠さず、相談することです。」

145頁、「本書でも、子どもたちに向かって「解決方法はたったひとつ、一刻も早く、隠さず、相談るすること」というメッセージを送っていますが、多くの家族が行っていることは、まさしくこの逆です。ずるずるといつまでも、隠したままで、相談しないーです。理由は明らかです。日本では、禁止薬物の依存者には犯罪者のレッテルが貼られるからです。」

出会い系のシングルマザーたち―欲望と貧困のはざまで

出会い系のシングルマザーたち―欲望と貧困のはざまで

仕事は99%気配り (朝日新書)

仕事は99%気配り (朝日新書)

189頁、「ひとつの仕事が結果を生まなくても、また次に行けばいいのです。そうすることで気持ちに余裕が生まれて、相手の気持ちになって物事が考えられるようになり、「ちょっとした気配り」ができるようになるのだと思います。」

200頁、「つらいことがあっても、私はそれを「人生の必要経費」だと考えるようにしています。何をしても、全部が全部うまくいくことなんてあり得ません。悪いことや失敗があるのは、確率的にちって当たり前なんです。そういうことがあっても、次のステップと考えればいい。成功するためには、多くの失敗やイヤな経験をして力をつける必要があります。」

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために

18頁、「そしてこれだけの症状が出現しているのに、雄二君は困っていることは何もない、と言う。それはつまり、困っていることはあるけど、絶対に言えない、ということだ。」

19頁、「「学校で、いじめられていると思う時はある?」これはひとつの聞き方である。いじめがあるかどうかの事実を聞かずに、いじめられていると感じる瞬間があるかどうかを聞く。」

人生を変える 修造思考!

人生を変える 修造思考!

188頁、「性格は変わらないが、心は変わる。」

勝利はすべて、ミッションから始まる。

勝利はすべて、ミッションから始まる。

80頁、「たとえば、ミーティングのとき、僕は書類を一度にぜんぶ配らない。話に集中してもらいたいからだ。誰しもこんな経験があるのではないだろうか。会議のとき、先にすべてのレジュメが配られると、ついつい全部に目を通そうとしてしまう。(中略)だから、僕は、議題ごとにペーパーを渡しながら話をすることにしている。(中略)逆に、相手の心にきちんと刻み込まれると、格段に実行力がアップする」。

141頁、「僕は監督として、一つ心がけていることがある。それは、先週から相談を受けたとき、必ず問題解決に向けて行動することだ。」

147頁、「聞いていないのに怒り続けるのは、単に自分が言いたいからだ。選手にガミガミ言って、負けた悔しさを発散したいだけなのだ。そもそも、起こったところで相手には何も伝わらない。」

153頁、「選手を強化するには、「課題」と「目標」をセットで示し、選手に明確なイメージを与えることが重要なのだ。」

伝える。

伝える。

完全版 ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~

完全版 ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~

そうか、君は課長になったのか。

そうか、君は課長になったのか。

40頁、「複雑さは仕事を私物化させやすく、後任者あるいは他者への伝達を困難にさせる。」

136−137頁、「私が課長だったときは、常に部長のスケジュールを確認して、最も余裕のある日時を選んで、2週間に1度ぐらい、だいたい30分のアポイントを入れるようにしていました。「定期的に報告し相談する」というのがミソです。一定のスパンで、上司と意見交換したり、相談したりすることが、上司の信頼を得ることにつながるのです。アポイントの際は、必ず用件を紙に書いて「文書」の形で上司に差し出します。「報告事項3件、①・・・②・・・③・・・」「ご相談したき事2件、①・・・②・・・」と書かれた書類を見せれば、部長はどんな要件なのかすぐにわかるからです。そのうえで、口頭で報告・相談をします。」

部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~

部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~

183頁、「中坊公平さんは「正面の理、側面の情、背面の恐怖」とおっしゃいました。リーダーが仕事をすすめていくうえで、部下に対して、まず「理」で説得し、ときどき「情」でサポートする。しかし、「それで従わねば、わかっているな」ということです。ただ「恐怖」はなるべく使わないほうがいいと思います。」

203頁、「育児休暇中の女性の評価を巡って、「その期間の本人の評価を下げるべきか、維持すべきか」という議論になりますが、私は、通常の会社生活では得られないスキルを身につけられるのだから、逆に評価をあげるべきだと考えています。」

深く伝える技術

深く伝える技術

72−73頁、「日本でいえば、田中角栄は演説がうまいので有名だったという。聴衆の心を一瞬でわしいづかみにする不思議な力をもっていたと言われている。そんな彼の演説の特徴は、つねに具体的な数字や事実をあげることだった。そうすることで、内容に客観性が生まれる。「彼の言うことは間違いない」という絶対的な信頼感を聞き手に与えるのである。」

自分でやった方が早い病 (星海社新書)

自分でやった方が早い病 (星海社新書)

文章は写経のように書くのがいい

文章は写経のように書くのがいい

贖罪

贖罪

督促OL 修行日記

督促OL 修行日記

107頁、「感情タイプはまずガス抜き。怒っているお客さまはひたすら怒ってもらうし、泣いてしまうお客さまは相手が泣きやむのを待つ。以前、クレーム専門のコールセンターで働く人にクレーム対策のコツとしてこんなことを教えてもらったことがある。「怒っているお客さまに時間を与えるとさらに怒りが増します。オペレーターには電話を保留にさせるのではなく折り返しにさせます。保留中にもっと怒りだしますからね。怒っているお客さまは溜めずに発散させることが大切です」。

112頁、「そんなことないですよ!お客さまはちゃんと電話に出てくださるじゃないですか!ダメじゃありませんよ!!」

116−117頁、「「色々厳しいことを申し上げましたが、くれぐれもご無理はしないでくださいね。お客さまのお体が一番大切なんですから。では、ご入金お待ちしています」(中略)でも逆に、最後の言葉さえ印象が良ければ、その会話全体の印象がよくなることもある。」

151頁、「すると先輩はこんなアドバイスをくれた。「とにかく、ゆっくりしゃべって。そうしたら自身がありそうに聞こえるから」。

208頁、「謝罪は何度も繰り返すと誠意が薄まるので、黄金比は、謝罪2に対しお礼1です。「申し訳ございません」が3回続くと、くどいと考えてください」。

ぶっちぎり理論38―落ちこぼれでも3秒で社内エースに変わる!―

ぶっちぎり理論38―落ちこぼれでも3秒で社内エースに変わる!―

74頁、大波小波理論。「小さいうなずき(小波)2回」+「大きいうなずき(大波)1回」。

140頁、つむじ理論。「お辞儀のときに、「自分のつむじ」を相手に見せる。」

176頁、家族構成理論。「相手の家族にまつわる情報は、絶対に聞きもらさない。」

198頁、拝む理論。「メールの返信は「拝受しました」ではじめる。」

朝ごはん:なし
昼ごはん:セブンのラーメンサラダ、ホットケーキ
おやつ:べんべやのミックスソフト
夕ごはん:ごはん、ローソンのげんこつメンチ、オクラ、ミニトマト、黒毛和牛の焼肉(丸井で半額だった)
振り返り:間食の回数が明らかに減ってきている。